令和7年度産 新米のご予約開始しました。
ご予約価格となります。詳しくはお問い合わせください。

Itoshi Iro

愛しい人とのひと時を大切にする
穀物珈琲ができました。
スライドサブタイトルなし

愛しい人への贈り物に 黒稗珈琲に込めたわたしたちの想い Itoshi Iro商品

  • 01

    その一杯から、大事な人を想う。

    郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)。ここは日本有数の豪雪地帯でありながら山深い地域でもあるため、野菜の生育環境は豊かとはいえませんでした。
    『黒稗珈琲』の原料は、そんな時代に人々の生活の糧として栽培されていた、この地域に伝わる在来の雑穀・石徹白びえ。
    ケカチ(飢餓)知らずとされ、ここで生きていく上で欠かすことのできない大切な食材だったそうです。
    いつもの一杯を、家族や愛しい人を想う大切な時間に。
  • 02

    飲む人を選ばないノンカフェイン飲料。

    黒米と稗だけを配合した『黒稗珈琲』はカフェインフリーで、グルテンフリー。
    妊婦さんや小さな子どもたちにも飲めると喜ばれています。また、日頃カフェインの摂取が多くなりがちなビジネスマンの方にも健康面でお勧めの一杯。
    コーヒーほどの苦味はなく、黒米の持つほど良いコクと、稗の甘さと香ばしさが口に広がる新しいテイストです。
    黒米に含まれるアントシアニンには抗酸化作用もあり、お肌や身体にも嬉しいポイントです。
  • 03

    身体の芯から温める焙煎技術。

    一般に体を冷やすとされるコーヒーとは違い、『黒稗珈琲』は身体をぽかぽかと温める作用があります。
    その秘密は、火を入れた玄米の中でも特に陽性作用の強い「黒米」を緻密な「黒焙煎技法」によって仕立てる事にあります。
    さらに粒径の異なる黒米と稗を個別に、低温熟成で丁寧に焙煎させることで炭化や油分の酸化を防ぎ、作物本来の風味や効能を最大限引き出します。

私たちと「食」のパートナーになりませんか 社会と農家の新たな関係づくりのご提案

Itoshi Iroでは法人様向けに福利厚生事業の一環として【社員と食を繋げる農業体験】を実施しています。

「高齢化」、「担い手不足」、「耕作放棄地の増加」、これらは地方ではよく唱えられる地域課題です。
都市部に住まわれる方々にはあまりピンとこないかもしれません。
しかし、実生活においては、「親戚からお米を譲ってもらっている」、「実家の知り合いからお米を買っている」などの昔ながらの農家との繋がりが途切れ、
「食のライフライン」が日に日に細くなってゆく事態も意味しています。

「社員と食を繋げる農業体験」では、2つの目標を掲げ事業者様と協働で実施する農業体験になります。

1つは、石徹白の自然の中で社員様と一緒に稲を育て、普段忘れがちな土の匂いや水の感触、生き物の気配など、五感を刺激する体験機会を提供します。
そして2つ目は、農業体験を通して今一度農家との接点を持ち、社員様が安心してお米が食べられる食のライフライン構築を目指した福利厚生事業を目指しています。

プログラムの内容や費用については下記よりお気軽にご連絡ください。

石徹白ひえ物語稗との出会い

Access アクセス

パンダ設計楽団

〒501-5231 郡上市白鳥町石徹白第76号8番地
電話番号 : 080-3065-4224
当農園では見学も歓迎しております◎ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。 冬季は4WD、スタッドレスタイヤ必須ですのでご注意ください!!